現在は社員の副業を認め、副業の経験を積むことで本業にも好影響ありと考える企業が増えて来ました。そんな時代背景の中で、副業をうまくこなして自分の収入アップを目指し、会社だけに頼らない生き方を実現していきたいものです。
本業とは別に収入があったら生活が安定して、心に余裕が持てそうですよね。
そこで思いつくのが副業でネットビジネスを始めて、本業以外の収入源を作ろうという方法ではないでしょうか。

しかし副業で稼ぎたいと思っていても、どんなネットビジネスがあるのかもわからなければ、ネットビジネスを始めるにあたっての注意点も把握できてないことでしょう。
この記事を最後まで読むことでネットビジネスを始める基礎的な知識を身につけることができますので、ゆっくりと読み進めてください。
インターネットビジネスとは

インターネットビジネスとはインターネットを使ってオンライン上で仕事ができるビジネスモデルを指します。
webライティングやプログラミングなどの仕事が、ネットビジネスの仕事の一例です。
パソコンやスマホが使えるのであれば誰でも簡単に始められるため、副業初心者にとってはチャレンジしやすいビジネスと言えます。
インターネットビジネスのメリット
インターネットビジネスによって得られるメリットは以下の4つが挙げられます。
時間に縛られない

インターネットビジネスは就業時間のような決まった時間内に仕事をやる必要がなく、自分ができるタイミングで副業をすることができます。
このように自分のペースで仕事ができる理由は納期が決められているため、それに間に合うようにスケジュールを立てれば問題ないからです。
つまりインターネットビジネスは自分のタイミングで作業ができるため、自由な時間も確保しつつ収入を得ることができます。
場所も縛られない

インターネットビジネスはネット環境さえ整っていれば仕事をすることができるため、自宅でもカフェでも場所に縛られることなく作業ができます。
例えばスマホ1つでできるネットビジネスを選べば通勤電車の中で収入を得ることもできますし、隙間時間があればお出かけしている時でも稼ぐことができます。
このようにネット環境が整ってしまえば、いつでもどこでも収入を得られるチャンスがあるのです。
不労所得になる

インターネットビジネスによっては不労所得を得られるようになるジャンルが存在します。
ブログやYouTubeがその例で、これまで作ってきたコンテンツが継続的に利益を生み出すことによって更新が途絶えても収入が発生するようになるからです。
全てのインターネットビジネスが不労所得に当てはまるわけではありませんが、ストック型の資産として積み重ねられるものを選べば不労所得を手に入れられるでしょう。
生活が安定して精神的に楽になる

本業に加えてインターネットビジネスで収入が発生し始めると、生活基盤がより安定して心も体も健康でいられるようになります。
なぜなら今までは我慢していた娯楽を楽しめたり、旅行やショッピングを今まで以上にできるようになるからです。
つまり自分の理想とする生活に近づくことで満足感がアップし、精神的にも楽な生活が送れます。
インターネットビジネスをする際の注意点
一方でインターネットビジネスにおける注意点もあります。それが以下の4つです。
やるなら継続は力なりの精神でやる。お金は後からついてくる

副業としてインターネットビジネスを始めたからといって、いきなり高収入を得られることはなかなかありません。
ジャンルによっては数ヶ月間は収入の見込みがない副業もあるくらいです。
しかし始めた当初は初めてで慣れないことばかりでも、経験を重ねることでスキルが身につき次第に収入が上がってくるようになります。
そのためすぐに稼げないからといって諦めずに、稼げるようになるまで継続する心がけで取り組むことが必要です。
成果を出している人の方法を真似する

副業でより稼げるようになるために勉強することはいいことですが、独学では成功への道は確かなものとは言えません。
特にすでに成功者がいるジャンルでは成功への道のりが示されている場合もありますので、成功者の真似をするように取り組むとよいでしょう。
もちろん独学でも上手くいくこともありますが、すでにある攻略方法を使えばいち早く成功し、新しいビジネスに挑戦できるようになります。
副業して良いのか会社に確認する

ここ最近では副業OKの会社が増えてきましたが、まだまだ副業が認められていない会社も存在します。
特に就業規則によって禁止されていることもあり、知らなかったでは済まない場合もありますので、事前に副業をしても大丈夫なのか確認をしておくことが必要です。
必要に応じて確定申告を行う

会社に勤めている人も、そうでない人(専業主婦や学生)も、副業で得られた収入は必ず確定申告を行うようにしましょう。
確定申告をしても、控除額の範囲内であれば税金を徴収されない場合もあります。申告をしないままにしておくと、後になって調査が入り罰金を徴収される場合があります。
その他、副業禁止の会社に勤めている人の場合でも、会社の年末調整と合算させない方法もちゃんと用意されています。詳細を確認の上、確定申告の準備を進めておきましょう。
利用するサービスの安全性を確認する。

副業では、無料で始められるものが多く含まれています。
世間的に有名なものであれば、それほど疑う必要はありませんが、独自で発見したサービスなどは必ず安全性を確認の上、使用するようにしましょう。
初めのうちは無料で使えても、後になって料金が発生する可能性もあります。運営元が記載されていなような悪質なサイトを使用するのではなく、出来るだけユーザー評価が高く、頻繁に利用されているものを使用することで安心して副業に取り組めるようになります。
詐欺まがいの悪質な情報に騙されない。

簡単に稼げるなんて甘い話はありません。
無料で簡単に始められるからと言っても、簡単に稼げるわけではありません。成功している人は必ずそれまでの間、たくさんの失敗も経験していて、当然リスクを負わなければ結果もついてこないということを知っています。
ネット広告のほとんどは、利益を上げられていないビジネスや、実績が生まれていないものがほとんどです。
つまり、そのような詐欺まがいの悪質な情報を参考にするよりも、既に実績が生まれているビジネスを参考にした方が、確実に稼げるようになります。
実際にはコツコツと地道な努力を長期間続けなければいけなかったりと、ある程度の辛抱強さも必要になりますが、その方法でしか副業ないしビジネスでの成功は有り得ないということを肝に銘じておきましょう。
おすすめのネットで稼ぐ方法10選
1、データ入力

現代はデータ分析によるマーケティングや市場調査を行う際に、アウトソーシングが利用される機会が増えています。
それは副業者にとても追い風となっていて、ランサーズやクラウドワークスなどをはじめとしたクラウドソーシングを利用することで、タスク作業としてデータ入力で稼げるようになっています。
キーワード検索の結果を集計したり、ユーザー情報をエクセルでまとめたりといった小さな仕事から始めることができるため、初めての人でも手を付けやすい副業としておすすめです。
2、アンケート・ポイント・モニターサイト

誰でも無料で始めることができるため、資金集めとしても利用されることが多いのが、アンケート・ポイント・モニターサイトです。
メールアドレスさえあれば簡単に登録できて、スマホアプリをインストールして遊んでみたり、PR動画を視聴したり、アンケートに答えていくだけでポイントが蓄積されていき、そのポイントを換金することでお金を稼ぐことが出来ます。
その他にも、ポイントサイトを経由してネットショッピングを行うことで、買い物をしたサイトのポイントだけでなく、ポイントサイトのポイントも獲得することなども可能です。
そのほかにも実際に出向く方法もあります。外出する手間はありますが、比較的高収入です。「グループインタビュー(座談会)」は、指定された場所に集まって決められたテーマについて意見を出し合うというものですが、交通費込みで一回に数千円の報酬が設定されていますので魅力的です。
「グルメモニター」は覆面調査の仕事です。指定のサイトから飲食店を選んでその店についての利用レポートを提出してそれが承認されると報酬が発生します。
「商品モニター」は、グルメモニターと同じ仕組みで、商品を購入したお店のレポートを提出して承認されると報酬が発生します。
3、個人売買
古くから多く取り組まれてきているせどりのような個人売買は、最近ではメルカリのようなフリマアプリを使って頻繁に行われやすくなっています。
そのような市場需要などもリサーチしつつ、自分の持ち物で利益を出すことができれば、リスクも少なくお金を稼ぐことが出来ます。
EC販売は扱う商品によっては月に10万円を稼ぐこともできる副業です。
しかも断捨離として不用品を売っていけば元手はかかりませんので、誰でもすぐに始めることができます。
また出品するまでスマホ1台あれば取り組めますので、自宅で副業をやりたいという方にとってはおすすめの副業です。一方で売れ残ってしまった在庫を管理したり、商品を梱包する作業が手間だと感じる方もいますので、これらのデメリットを把握しておく必要があります。
4、webライター・ブログ運営

ネットでの副業で特に多いのがwebライターで稼ぐ方法です。
webライター向けの案件はクラウドソーシング内でも多く募集されていますので、仕事に困るということはないでしょう。
最近では、ゲームや漫画などの考察動画の脚本作りや、子育て、ビジネス系のコンテンツづくりなどが多く、自分に合った仕事を選びやすくなってきているのも人気の理由として考えられます。
文章力や想像力が求められる稼ぎ方ではあるので、読書が好きな人や、普段から文章を書くことが得意な人に向いている人におすすめです。
ブログによる収入はアフィリエイトやクリック型の広告、自分の商品を販売することによって成り立ちます。しかも作成したコンテンツは削除等しない限り利用できますので、ストック型の資産となり不労所得も夢ではありません。
またサイトの維持費としてお金はかかりますが、月1,000〜2,000円程度ですので比較的簡単に始められます。とはいえ収入を得られるまでには数ヶ月の時間がかかってしまいますので、ブログは即金性のある副業ではありません。
5、自分のセンスを販売

写真やハンドメイドのアクセサリーや雑貨、LINEスタンプなど自分にしか生み出せないものを販売する方法です。
写真販売
写真販売はPIXTAのようなデータを有料販売出来るサービスを使えば、自分で撮影した写真をネット上で販売することが出来ます。
ハンドメイド作品

その他、自分でハンドメイドしているアクセサリーや縫い物、LINEスタンプなどを、ネットショップや、SNSを使って販売することもできます。
アカウントさえ取得してしまえば、ある程度自由に自分が販売したいものをネットで販売することができるので、スキルがあれば始めやすい副業です。大きなメリットとしてはストック型の資産になりますので、売れる商品を作り出せれば自動的に収入が入ってくるようになります。
しかし素材の販売は1つ売れたとしても、数十円の利益にしかならないため大きく売れなければ高収入にはなりません。それでも自分の好きなことを仕事にして収入を得られるようになりますので、好きで得意な分野であれば向いている副業と言えるでしょう。
6、イラスト・デザイン制作
絵を描くことが好きだったり、既にデザイン系の会社に勤めていて、自分の得意分野を副業で活かしたいのであれば、クラウドソーシングを利用して案件獲得を目標にしてみるのもおすすめです。
既に経験を積んでいる人であれば、その経験をプロフィールに記載することができるので、初めてクラウドソーシングを利用する人でも、全くの実績ゼロから始めるよりもハードルを下げることができるでしょう。
イラスト制作などは、SNS上で自分が描いた絵を発信することで、フォロワーからの依頼を受ける流れを作ることも可能です。
webデザインやイラスト作成の副業は高単価な案件が多くありますので、副業において高収入を目指している方にとってはおすすめの副業とも言えます。また実績を重ねてスキルを高めることで、正社員への道や収入アップが見込めますので自分の成長を感じられるでしょう。
しかし高単価な案件があるということは、デザインに関するスキルが必要になってくるということです。webデザインやイラスト作成に必要なスキルはたくさんありますが、初心者でも目指せるようにスキル獲得を目指せるスクールが存在します。
初心者からですと時間はかかりますが、スキルがあることで高収入もありえるようになりますのでたくさん稼ぎたい方はチャレンジしてもいいでしょう。
7、画像・動画編集・動画投稿

画像や動画を編集する副業はある程度稼げることができるジャンルになります。
例えばYouTube用の動画を編集する案件もあり、カットやテロップの挿入などをすることで収入が入ります。さらに経験を積み重ねることで同時にスキルが身についてきますので、単価アップや自分の画像や動画をアップしていくことも可能です。
それでも最低限の編集知識がないと案件を獲得できませんので、初めて取り組む方であれば基礎的な勉強をしておくことをお勧めします。
画像・動画編集・動画投稿は、参入障壁が高くなってしまっているものの、地道に投稿を続けることでファンを集めることができれば、今でも稼ぐことは十分に可能です。
YouTubeで結果を出すポイントは、何も考えずに自分の好きな動画だけを作るよりも、市場の需要をしっかりとリサーチした上で、需要に合わせた動画を投稿することです。
そして、自分が最も得意な分野の中で、流行にも合わせられるような柔軟性を持っておくことが重要です。
8、スキル販売

note

noteは情報を有料販売できるプラットフォームとして、高い評価を得ているプラットフォームです。
市場価値の高い専門スキル(高度なプログラミングスキルやデータサイエンススキル、実績が積み重ねられたデザインスキルなど)を身に付けておくことが結果を出すポイントです。
noteというプラットフォームで有料記事を購入してもらうことによって収入を得る方法です。
初期費用は全くかかりませんので、誰でもすぐに記事を書いて投稿することができます。さらに記事の値段は自分で設定することができますので、ある程度自由にコンテンツを作り出すことが可能です。
ビザスク

ビジネス経験やその知識を1時間単位で活かすことができるスキルシェアサービスとして日本最大級のナレッジプラットフォームです。
専門のコンサルタントを雇っていない企業が、新規事業や業務改善が必要なときにスポット的に相談先を探すとき役に立っています。月間案件数2000件以上という大きなプラットフォームになっています。
ココナラ

日本最大級のスキルマーケットで、ビジネスからプライベートに至るまで個人のスキルや知識・ノウハウを気軽に売り買いできます。
イラスト作成や動画編集、占いやカウンセラー、そしてビジネスの相談などなんでもあります。
誰でも無料で会員登録できて、やりとりはすべてオンライン上で完結し、お金のやりとりについてもココナラが仲介なので安心です。
SNS運用

内容としてはSNSの投稿からDMの返信、データ分析をしてクライアントのアカウントをより魅力的にしていく作業をします。もちろんスマホ1つでできますので、時間や場所に縛られることはありません。
しかし参入しやすい分野ではありますので応募者が多く採用されにくい点や、単価の低い案件があるなどデメリットになる点もあります。
差別化を図るためにもSNSマーケティングスキルを身につけるなどして、高収入を目指すと良いでしょう。
9、アフィリエイト
ネット上の副業で難度が高いものの、アフィリエイトで稼ぐ方法も人気があります。
特に副業としての参入者が多いため、既に市場は飽和状態にあるものの、希少価値を高めたり、より専門性の高い分野や、ニッチな分野を攻めることで今でも収益化することは可能だと言われています。
現在は、ブログよりもYouTubeのような動画プラットフォームを使って、広告収入を得ようとする人の方が割合増えています。
しかし、SEOスキルを身に付けていて尚且つ文章力に自信があるのならば、効率性などを重視してブログを選択するということも十分に考えられます。
10、金融知識を活かす

十分にお金についての知識がある人は金融やりとりで利益を出すことも可能です。
しかしリターンが大きい分、リスクも同じくらい大きいという点がデメリットです。例えば株であれば元本保証がないため資金を失ったり、FXは預けた金額以上の損失を受ける可能性があります。
株式投資

株式投資は短期間で大きく稼ぐことは難しいですが、10年の長期で見たときは安定的な銘柄を買えば損をすることもあまりありませんので、長い目でじっくる取り組む姿勢が大事になります。
あまり短期の上がり下がりを気にすると、一気に売ったり買ったりして大損してしまうので一番注意すべきところです。
多くの場合、「投資」と「投機」をちゃんと理解できていないがために、大きな損失を負ってしまうケースはよく起きています。「投資」とは何か、「投機」とは何かをまずは理解し、出来るだけリスクの少ない安定しているお金の運用方法を学んでいくことが重要です。
FX

FXとは、「Foreign Exchange(フォーリン・エクスチェンジ)=外国為替」の略で、2ヶ国の通貨を交換することで利益を上げていく投資手法のことです。
FXは証拠金をもとに大金を動かせるので、自分の資金力以上に大きく稼ぐことができることから人気がありますが、逆に失敗したら自己資金では賄えないほどの損失になりますので初心者は避けたほうがいいかもしれません。
不動産投資

マンションやアパート経営などの不動産投資には資金が必要です。銀行ローンで購入するにしても相当な信用がないと貸してくれません。
資金調達ができれば長期に安定投資になります。資金がなくても「REIT(リート)」という方法があります。これは不動産を証券化してその証券化したものを売り買いする仕組みなので、小額からでも投資が可能になっています。
*「REIT」は、多くの投資家から集めた資金で複数の不動産を購入し、そこで得られた収益を分配する仕組みになります。
株やFXはハイリスクハイリターンの副業ですので、タイミングさえよければ大きく利益を出すことができます。また、株やFXに触れることによって経済情報を入手しやすい環境に身を置くことができるため、社会情勢を先読みすることもできるでしょう。
リスクも大きいので、初心者の場合は損失を最小限に抑えるために、ある程度勉強をしてから始めることをおすすめします。
まとめ

インターネットビジネスを始めることで、時間や場所に縛られることなく収入を得ることができたり、稼ぐことができれば不労所得を得たり精神的に楽になるということが理解できたと思います。
一方で、今回解説したものの多くは、あくまでも稼ぐ手段でしかなく、あなたはまだプラットフォームやサービスを知った段階でしかありません。「始めれば稼げる」というわけではなく、始めた後にどのような行動を続けるかで結果は大きく変わっていきます。

ここからどのようなことを学び、スキルを身に付け、ユーザーを惹きつけれるかが重要です。「効率的に」よりも、出来る限りリスクを負わず「自分に最も適した」方法で副業を進めていけるようにしましょう。
本業をやりながらプラスアルファでやるのが副業です。楽してできるものではないんです。
まず時間管理が大事になります。たとえば本業が忙しくなっても約束した副業があれば時間を作って仕上げなくては信用がなくなりますから、自分の時間管理がしっかりできることが必須です。

考え方としてはいきなり大きなお金を稼ぐのではなくて、地道にコツコツその仕事を続けることと、仕事を丁寧に仕上げることで関係者からの信頼を築いてくことが大事になります。結果的には地味な努力の積み重ねで収入もアップしていくのです。
それでも副収入が得られることは生活に大きなメリットがあります。この記事を参考に、自分に合った副業を見つけてみましょう。